牧師書きもの

このエントリーをはてなブックマークに追加
牧師のあちらこちらに書いてきた書き物集です。
もしよろしければ、つれづれなるままに、お読みください。

◇2021年
○『京都YMCA YMCA News)』2021-9 第738号 「共に生きる」(第一回)
 『「弱さ」からつながる 』

申命記 7章 7-8節: 
主が心引かれてあなたたちを選ばれたのは、あなたたちが他のどの民よりも数が多かったからではない。あなたたちは他のどの民よりも貧弱であった。ただ、あなたに対する主の愛のゆえに、あなたたちの先祖に誓われた誓いを守られたゆえに、主は力ある御手をもってあなたたちを導き出し、エジプトの王、ファラオが支配する奴隷の家から救い出されたのである。

 私たちは今、困難のさなかを歩んでいます。だから“こそ”、手を結びあい、寝食を共にすることを願いつつも、それが叶わない患難(かんなん)の中にいます。
 モーセは、荒野放浪の苦難を終えた時、神の視線は「小ささ、弱さ(貧弱)」に注がれると民に神の本性をあかしました。それは、困苦の中で「弱り、小さくされている」者をこそ、「恋い慕う(心引かれて)」神が共にいて、回復と平安へと導いてくれる信頼の基です。
 と同時に、「弱さ」(vulnerable:若松英輔『弱さのちから』)へのまなざしは、「新しいつながり」を開く鍵でさえあると思います。それは弱者支援というよりも、私たちが「弱さ」の当事者として、自身の弱りを通じて窮乏する方と共感(com-passion:共苦)する過程で、共にいのちが回復される場を創造します。

 19
世紀、産業革命の痛みの時にYMCAが誕生した出来事と重なって見えます。

補足情報:

若松英輔さん『弱さのちから』(亜紀書房、2020)の内容について:
2020年春のコロナ禍の中で、カトリックの信仰者、若松英輔さん(随筆家・詩人)が「弱さ:vulnerable」について深く思索された「いのち」に「ふれる」書。「つながり」、「つどう」こと、「愛」についてなど―ローマ教皇、メルケル首相からS.ヴェイユ、V.フランクル、内村鑑三、そして聖書の言葉をたどります。平易で読みやすく、しかし深い本書は、「コトバ」を新たにして、新しい世界を(ひら)いてくれる希望の「ともしび」のようです。

◇2020年

○『京都YWCA 2020.11』558号 2020年11月
1日 「こどもフェスティバル報告」
「いっしょの夏に、むすばれて」

コロナの流行った暑い夏。口はマスクでわれていても、笑い声はマスクなぞ突き抜け響き、笑顔はこぼれ輝いた「多文化ルーツ子ども夏のプログラム」―

 ○いつもはいないお兄さたちが突然やって来て、サッカーボールを巧みに操り、遊び、勉強まで教えてくれて、ビックリ。
 ○ミニホールが、急に映画館になり、面白くも、何だか奥深い、ちょっと“おとなっポイ”映画『ズートピア』を観て、ワクワク、楽しくなった(中学生はちょっと考えさせられたかも)。
 ○「こどもフェスティバル」って、何かなと思えば「スーパーボールすくい」や「ヨーヨーつり」。そして「輪投げ」で景品ゲットの夏祭りやった。
 ○
いろんなゲームも、「ご○ぶりポーカー」も、みんなで出来て楽しいひとときを過した。
 ○「うららかふぇ」の美味しいランチ(お魚、そうめん、親子丼、ドライカレーなど)は絶品でした。「フェスティバル」では特大ピザを多文化共生の皆さまに焼いてもらって、ホッペが落ちるようなプリンもいただいた。メロンも、スイカも、アイスも。ああ、おいしかった。ごちそうさまでした!
 ○
もちろん勉強も、お姉さん、お兄さんたちに、“よくよく”みてもらって、ちょっとは、進んだかも。
 わたしの思いとそれぞれ参加のこどもたちの思いも重なって、こころイキイキしく、動いてくれたのなら、本当に幸いです。

 今年の新学期には、学校にも行けず様々な場所が閉じて、それぞれのご家族も、こどもたち自身も辛い思いをした時でした。ですから何よりこの時に、こころも身体も解放されるプログラムを共にすることが出来て、本当に良かったです。
 この時の中での成長がありました。それは、それぞれが自分の時間を大切にし、男の子二人だけのゲーム談義や、時に一生懸命勉強にむ中学生がいて、またその姿に励まされ、やる気に満ちていく子もいる。それぞれが自分の時間を、自身でプロデュースして、充実して過ごすことが出来たことは、何より良いことでした。
 
「さぁ、頑張るわよ~!楽しみましょ」と職員の張さんは、(きも)(たま)母さんのごとき大きな愛でこどもたちを包み、導き、そして若いスタッフも細やかな配慮の内にグイグイ引っ張っていきます。わたしも、このこどもたちと若い皆さんといっしょにむすばれていくチームの片隅に居させていただいて、まことに元気いただき、感謝でした。
 「わたしはあなたにお願いします。トライしてください。この世界をより良い世界にするように。あなた自身をよく見て。変化はあなたから始まる。それはあなたから、そしてわたしたちすべてから始まります」(映画『ズートピア』主人公ジュディ・ホップスの言葉)

 この夏、こどもといっしょに過ごすプログラムの中で、こころむすばれるいのちの喜びが、魂にいまだ響いています。

○日本基督教団部落解放センター通信『良き日のために』20号 2020年4月12日イースター号
「聖書と部落差別」


 「主イエスの抱擁」 マタイによる福音書10章26~31節

 わたしは、26歳で京都に来るまで、恥ずかしながら「同和」という言葉を知りませんでした。北海道で育ったわたしは、その言葉を学校や教育の場で聞いたことがありませんでした。
 それは差別が無いということではなく、“知らされなかった”ということ― 隠され、痛みの感覚・気づきの機会も奪われていたのだと、今、思います。

 「目を覚ましていなさい」(マルコ1335)。主イエスの言葉が響く時、目がひらかれ、感覚が取り戻されます。それは、痛みを知っている隣り人と共にいる主イエスに出会う時です。その時に、この世界の差別のむごたらしい姿に気づき、いのちの道へと解き放たれていく。しかし、その主イエスの示される平和への道は同時に、この世にあっては、むしろ圧迫や脅迫の満ちる「恐れ」の道であることも、わたしたちは知っているのではないでしょうか。

 そのような恐れや不安の内にある者へ主イエスは応援歌・エールを送ってくれます。マタイによる福音書1026節「人々を恐れてはならない。覆われているもので現されないものはなく、隠されているもので知られずに済むものはない」。
 この世界の脅迫や虚偽・暴力的支配は、必ずあらわにされ、(ただ)されていく。またいのちへの真実と喜びも、同時に隠しようがない。人をおとしめないこと、人をさげすまないこと。むしろ人をその人のままに受け入れること、一緒に生きていくこと、共に暮らしていくこと。それこそが、いのちへとつながる真実・まことであり、それが(あら)わされることが約束されます。
 その約束を受けてもなお主イエスは、わたしたちが目隠しをされ、恐れの闇の中に置かれていること良く知り、こう言われます。27節「わたしが暗闇であなたがたに言うことを、明るみで言いなさい。耳打ちされたことを、屋根の上で言い広めなさい」。その暗闇の中で、主イエス自らが、いのちの在り処(ありか)について、耳打ちしてくださる。その「神を愛し、隣り人を愛する」言葉・姿をこそ言い広めよ。そこに“いのち解き放つ突破口がある”と勇気をくださるのです。
 しかし鈍くされているわたしたち、いえ“わたし”は目をふさがれ(往々に「正義」を振りかざし)、その闇で不信と不安がつのっていく。そして愛すべき隣り人を見失うことがあることを告白せざるを得ません。いつしか壁を造り出し、その中に閉じこもって、差別システムへと取り込まれそうになる“怖い”瞬間があります。そのような“わたし”をこそ、主イエスがいつも打ち砕き、常々解放してくださるように願い求めるばかりです。


 31節「 だから、恐れるな。あなたがたは、たくさんの雀よりもはるかにまさっている。」しかし怯えるわたしを肯定の響きが包んでくれます。

 「同和」との言葉さえ知らなかったわたし。傷つき、自信を失った学生のある時。そんなわたしを、被差別部落にルーツを持つ友だち・隣り人が抱きしめてくれました。その時感じたぬくもりは、主イエスの抱擁のあたたかさでした。いのちへの目覚めの時だったと、今でもその出来事が光差すように思い起こされます。


◇2018年
○『労伝ニュース』164号 巻頭言 2018年12月1日 関西労働者伝道委員会発行

  「”消されない”ために」

 今ふたたび釜ヶ崎に、街の人々の大切な居場所のひとつである「あいりん総合センター」を解体・消失させる危機があるときく。
 「今ふたたび」の消失―それは、20073月に起こった住民票一斉削除という市民権・選挙権の消去。それは、同時期に執行された市内各公園の野宿生活者テントの強制撤去、居場所の消失(長居公園の行政代執行の時に聞いた何かが折れる“痛い”破裂音を今でも、わたしは忘れることは出来ない)。そして今また、釜ヶ崎において顕在化・先鋭化されていた日本社会の問題/課題が、街自体を潰し解体することによって、消去・deleteされようとしている。
 
大企業「ファースト」・組織第一主義の歪み。格差・貧困・搾取のしくみ。原発労働に顕著な“いのちの使い捨て”問題。国・行政など、権力の暴力性。それらすべての問題の隠ぺい、課題の消去、いのちの切り捨て、人権の抹殺が、今ふたたびなされようとしている。
 大谷さんはいつも、その歪みの最前線で「一人ひとりの労働者の生きる権利と尊厳のため」に身を挺しておられた。イエスと共に追いやられ(四・五釜ヶ崎大弾圧事件)、「イエス・キリストに従う」者と告白し抗い、「人間のやぶれ目」(藤田若雄さん)に立っておられた(関西労伝『イエスが渡すあなたへのバトン』より)。
 
わたしは何も出来ない者であったからこそ、その姿にキリスト者として学びたい。その姿にならうことが、そのまま消されることに抗(あらが)うことになると信じる。

 
「釜ヶ崎は最先端である」―小柳伸顕さんの言葉。その最先端・釜ヶ崎で具体的問題・歪みに長い間対峙してきた大谷さん・関西労伝の抗う先進的ありよう―イエスの先進性に今こそ、ならいたい。
 
特定秘密保護法、共謀罪、死刑を含む刑罰制度、ハケン、「外国人材」等々。今、すべて問題が消され、資料も「のり弁」化するこの時代に、歪み・問題を正しく外在化して、問い直すわざに共につらなりたい。
 むしろ、その目の前のひとりと生きる。痛みに聴く。キズと共に居続け、自分の持ち場で、その痛む人と一緒に立ち尽くす。それは日々の糧・米・メシを差し出し、分かち合い、共に食し、喜ぶこと。それが“消されない”ための主にあるリアルさであると今、思わされている。


◇2017年
○『こころの友』2018年1月号 コラム「教会のコレを見て」

  「天、指し続けるヒマラヤ杉」

 祈るように、真っ直ぐに、天を指しつづけるシンボルツリー。それが室町教会のヒマラヤ杉です。
 教会創立10周年。そして初代佐々木国之助牧師が就任した1904年より、この地に根を張り、すべての出来事を見続けたであろう杉。そのあり様は、信仰者のあるべき姿のように天へと向かいます。
 高さ12M、枝張8M弱。屋根より高いこの杉は、地域にも根差し、愛され、「上京区・区民誇りの木」として認定されました。まちかどのランドマークとして、またアドヴェントには特大クリスマスツリーとして喜びの到来を、この地にも告げ知らせてくれています。
 祈りの練り込まれた教会から立ち上がるヒマラヤ杉は、今日もまた、遠くにまで「神共にある」方を指し示し、希望を知らせています。

神に従う人はなつめやしのように茂り/レバノンの杉のようにそびえます。(詩編9213



○『同朋新聞』2017年11月号 コラム「
人間が人間であるために


   「揺さぶりのなかに、今も」

「死刑執行」の報が届けられる時、こころ揺さぶられます。
 “その日”には、国家からのにより、本当はそんなことはしたくないであろう刑務官の手いのちの火が消された方々、こころ潰されていく苦しさを感じます
 死によっていを科す刑罰によって、またひとりのいのちわれる。
 再び、その人自身で罪を償う機会も奪われ、被害者家族をも含む、すべての関係が断ち切られていく。その中で、一体誰がされて、一体誰がたに立ち上がる力得られるのでしょうかもしかすると刑の執行によって被害者のご家族は押し込められた記憶が掘り起こされて心が痛むかもしれない。また不条理な出来事をも心に納めていく回復リカバリー作業過程の根本が失われことになるのかもしれない。
 死刑制度には、社会のあり方をも問うていく幾多の問題・課題があります(えん罪・誤判、人権・人道など)。そして重い犯罪が起こった時に最も大切にされるべきことは、刑の執行などより被害者家族のケア、また加害者本人、その家族も含む社会復帰と社会ケア。そしていのち、奪ったり/奪われたりしない「共に生きる世界・社会あり方模索なのではないかと、わたしは思うのです
 それらの課題がないがしろにされている日本の社会を考える時、恐ろしさを感じざるを得ません。わたしやわたしの家族が加害者となった時はどうなるのか。またえん罪で死刑判決がなされた時(大逆事件のように、わたしは、わたしの家族どうなって、どうするのか。こころめきます

※(「父(神)は悪人にも善人にも太陽を昇らせ、正しい者にも正しくない者にも雨を降らせてくださる」。主イエスはそう言われました。)

 わたしも、死刑を執行された方々も、同じいのち与えられている存在であることを知らされる時、さまざまに、こころ揺さぶられるのです。

※編集最終段階でなくなったものを個人の記録として入れています。

◇2016年
○『京都青年(京都YMCAニュース)』2016-12 第708号

  「クリスマスは光の園に」
 クリスマスを迎える季節(シーズン)は、きっと多くの人にとって、特別な光が舞い降りた時として感じられた―いえ、今も感じられているのではないでしょうか。

 日が早く暮れゆき、夜が長くなっていく。そして寒さが身に沁みて、肩をすぼめながら、帰路を足早に歩きゆく。ある一面だけを見つめれば、侘びしさと暗さとに心沈みゆきそうになります。
 でもわたしたちは知っています。寒さを感じるほど、夜の暗さが周りを包むほど、ストーブの暖かさとキラメク光の時が近づいていることを。ロウソクの炎を模したイルミネーション灯る光の木々が街中に現れ、キャロルと降誕の讃美歌が響き渡る、その最中。大好きな人の笑顔を思い浮かべ、”クスッ”と一人口元を緩めながら、プレゼントを用意して、待ち望む―この暗い、でもくしき光の輝くスペシャルな夜へ。
 「光は暗闇の中で輝いている」(ヨハネ1:5)

 わたしのクリスマスイヴの原風景は、雪が天から舞い降る、燭火讃美礼拝から帰る雪の道。いつもと違うともし火に照らされた教会。イヴの旭川では、雪がいつも降っていたように感じます。夜なのに完全な闇ではありませんでした。雪雲は薄いピンク色に灯っていて、光が凝(こご)ったような雪が、哀しみに凍えた地を覆いつくしています。綿の布団のように柔らかな雪―それは、きっと光が”かたち”を得て天から降りてくる。光が降る―光がフリツモル。氷点下の中に凍えているはずなのに、どこか温かい、そのイヴの夜。”今夜にはサンタクロースがやって来て、プレゼントを置いていってくれる”
 「今日、ダビデの町であなたがたのために救い主がお生まれになった」(ルカ2:11)

 ワクワクする思いが抑えられず、またあまりにも柔らなお布団のように思えて、雪の中に飛び込んでしまう。”バフッ”と音を立て、身体はそのこんもりとした雪に抱きとめられました。スローモーションのように綿雪が舞い上がり、その後に訪れる静けさと頬にあたる雪の冷たさ。綿雪の舞い上がる光の園に身体ごと受けとめられ、包まれました。すべてを投げ出して飛び込むとき、柔らな光の結晶は、キラキラと輝きながら、寒く暗い中に舞い上がるのです。
 わたしたちの人生の歩みに、痛みの雨が降り、孤独の寒さに凍え、先の見えない暗さの中に怯える時にも、きっと天から光が舞い降りて受けとめてくださると、クリスマスを思う時に信じることができるのです。くしき(不思議な)光は、一緒にいてくださると。
 「見よ、おとめが身ごもって、男の子を産み/その名をインマヌエルと呼ぶ」(イザヤ7:14)

 クリスマスの、この光満ちる季節を安心して、ぬくもりを抱(いだ)いて歩みゆきたい。どんな時代(とき)であっても。
 クリスマス、おめでとうございます。

〇京都教区性差別問題委員会

『イエスの指される場へ―「福音」に立つ/「社会」に立つ―』 

 「愛は決して滅びない。預言は廃れ、異言はやみ、知識は廃れよう、わたしたちの知識は一部分、預言も一部分だから。完全なものが来たときには、部分的なものは廃れよう。幼子だったとき、わたしは幼子のように話し、幼子のように思い、幼子のように考えていた。成人した今、幼子のことを棄てた。」(コリント信徒への手紙一13:8~11)

 どのように読んでも、どうしても主イエスの「行け!」と指し示される場は、困窮を覚えている人びとのところなのだ。どんなに否定しても、どのように“わたしは嫌だ”と拒否してもイエスは、この世界で踏みにじられて、小さくさせられ、搾取され、重荷と労苦を負っている人びとと「共に生き、連帯しなさい」と言われる。

 昔、北海道で教会に通っていた時のこと。教会関連の平和集会があった時、その集まりに参加しましたが排他的で、仲良しグループよろしくワイワイやっている姿を見て、とても残念でした。完全無視をされる中で「何の集まりかわからない」発言をしたところ、お説教をいただきました。また、神学部に通っているとき「部落解放」関連の集会に出席し、解らない事を質問すると、「そんなことも解らないのか」と出席していた牧師に、あざ笑われ、出席者の前で馬鹿にされたことを覚えています。
 いろいろな社会問題にかかわる集会で、非常に残念に感じることが多々あります。外から来た人を受け付けず、内輪ウケ(自己満足)に終始してしまうこと。知らないから学びたいと思って来ている(関心があるから来ている)人に対して、知らない事そのものが赦しがたい罪であるかのように断罪し、あまつさえ謝罪を求めたり(罪・欠けの自覚は、自分でするもののはずで、また、そうでなければ意味がない)することがあります。無視と断罪(裁きと攻撃)が先走ってしまう集まりが、むしろ本当に大切な課題・問題から心ある人々を遠ざけていることの自覚的反省が必要だと、京都に来る前の大阪教区で社会委員長をしながら学ばせて頂いた貴重な考えの一つでした。
 一方、教会・牧師は社会の課題・問題と直接関わることは控えるべきだという発言が、最近、教団でもますますなされるようになりました(間接・限定的:『改訂宣教基礎理論 第二次草案』(第38総会期常議委員会)2014特に「Ⅴ.宣教の方法3.信徒の社会的証しについて ③」、「Ⅵ.宣教の目標2.日本社会および世界が神の国を映し出すこと ②、④」)。もし福音主義(「福音」は決して“主義”ではない!)を標榜している方々が、「聖書のみ」を主張されるのであるならば、主イエスがどこに向かわれていたか。誰と寄り添い、何とたたかい、何を(ゆび)差されていたのかを知らないはずはないはずです社会からレッテルを張られ、爪はじきにあっていた人々・弱くされ踏付けにされていた人々と寄り添われた。本来の愛の教えを形骸化した形式に閉じ込め、表面的形だけしか見なかった正統主義的傲慢さとたたわれた。「神の国」すなわち“愛の支配される場・まことの愛のみが充溢される場”を指差され、「求めよ」と言われたのではなかったか)。
 わたしたちキリスト者は、この世界で(うめ)き、打ち捨てられ、損なわれている人びとのところにおもむいて、その痛む人と共にいる主イエスと出会うように指し示されているのではないか(『はっきり言っておく。わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである。』マタイ25:40)。ドストエフスキーの『靴屋のマルチン』、あるいはマザー・テレサが現わしているように。もしそうであるならば、必然的にこの社会の課題・問題に関わり、「利害関係やイデオロギーがからみ合っているので、一方的な判断を下すことは困難」(『改訂宣教基礎理論 第二次草案』p.14)などと責任を放棄するのではなく、聖書に誠実たらんとするならば、困難な中に置かれている人と共にいる主イエスに積極的にお会いしに行き、結び合い、声を上げることこそが求められているのだと思わざるを得ません。
 左―右、社会派―福音派、革新―保守、反体制―体制。
 すぐに色眼鏡をかけて人を判断し、一方を裁き、あるいは一方と馴れ合おうとします。現代日本は、ますますその色眼鏡傾向が強まっています(0か100か的指向。「スプリッティング的指向」香山リカ)。それは、とても「福音/聖書/イエス」の在り方ではないばかりか、それこそが「的外れ」に陥っている状態なのではないでしょうか。
 自分のところこそ、わきまえているキリスト者集団。「福音の代表者」、「正統派」、「秩序の守護者」を自負・自認して、“人を切っていく”、裁いていく。“義(正義・キリスト・神)は我にあり”と言って一つの型に統治しようとすることが福音的なのでしょうか。
 福音(=良きおとずれ)は、まさに主イエスの言葉・行いによって垣間見た(立ち現れた)“新しい世界・「神の国」”を内容とする喜びであり、解放の出来事であり、自由への扉であったはずです。“あなたが考えているほど神さまは小さくないよ”という(父(神)は悪人にも善人にも太陽を昇らせ、正しい者にも正しくない者にも雨を降らせてくださる」方/マタイ5:45)人間的な枠組みを大きく超えられて愛を注がれている神さまのことを指し示されたことが、福音の全く大きなことの一つではなかったかと思うのです。
 「右か左か。社会派だ、福音派だ。反体制派で法を守らない。体制派で法を順守し素晴らしい。」色眼鏡・色分け・党派抗争…。
 教団執行部・その流れに追従(ついじゅう)する方々は、「律法主義」に立ち帰っていくのでしょうか。この枠(教憲教規)からはみ出したものは、認めないと言って、違反者を切り、叩き、そのようにして主イエスをまた打ち叩いて、手足に釘を打ちこみ唾を吐きかけ、十字架に架けようとするのでしょうか。

 わたしの本来の姿は、臆病な、子どもっぽく幼稚な人間です。そして、自分が批判されるのが嫌ですし、また馬鹿にされるのはもっと嫌です。
 社会的課題・社会の問題の集会に出席し、馬鹿にされたり、無視されたり、いきなり責められたりすることで、社会問題やそこで躍起になっている人に違和感を感じ、離れようとしました。何か非常に傲慢なものを感じ、また責める(攻撃・裁き)ばかりで「赦し」もなければ「和解」もない(祈りのない社会活動は、悪魔的に(おちい)。また大声で叫び声、乱暴な罵声に耐えられないと思い、そこから離れようとしたのですが、離れられない。むしろ聖書を読み、主イエスの言葉、行動、仕草に触れれば触れるほど、その痛まれている人のところでこそ、復活の主イエスは出会ってくださることが指し示されるのです。
 路上で寝ざるを得ないホームレスのおっちゃん達。お母さんからも放置されて食べ物のない女の子。米軍基地が押し付けられ続け、危険にさらされている沖縄の方々。中傷・差別が絶えず、ヘイトスピーチに(さら)される在日の方々。部落・女性・子ども・セクシャルマイノリティー・障がい者。
 弱い方々ところにすべてのしわ寄せの行くこの社会は、どれほど神さまの望まれている世界と違うかという事を聖書を透かして見るときに感じます。そしてその困難を感じている人と共にこそ主イエスはいてくださり、わたしと出会ってくださる。
 いや、わたし自身、大阪時代の後半はうつ病に罹患し、いまだに精神科のクリニックに通っています。そこから見えてくるものは、精神病に対する根強い偏見と社会の冷たさでした。一方、病を担ったゆえの新しい出会いと健康への意識(一病息災・明日ではなく今をのみ生きる)、思想的な深まりがありました。そして、何よりもイエスが共にいてくださったことが、今、感じられるのです。何もできず、何も考えられず、喜びはモチロン、笑顔さえ病に奪われる中で、共に十字架を負い苦しんでくださった主。毛布を被って、じっと一日動けないシンドサの中に、共にシンドサの軛を担って下さっていたイエス。
 まことの「福音」に立とうとする時、それはそのまま「社会」の課題へと押し出され、そこで苦しんでいる人のところに共にいますイエスに招かれるのです。嫌でも、拒否してもいかざるを得ない「強いられた恵み」が、そこにあるのです。

 幼稚な子どものように自分の考えを持たず、ただ周りに流されて歩む事を、聖書は求めていません。愛に生きようとするとき、わたしたちキリスト者は「成人した」(コリ一13:11)者として、大胆に独り立ちをし、主イエスの指し示される場に(おもむ)くことが求められています。
 自分が絶対だと信じて疑わず(自分を打ち砕けない)、意見が違う人と対話が出来ないような幼児性。自分で考えられず、グループの論理の中でしか同意できない人は、やはり成人できていないのだと思います。まことに神のみを信じ、神に信頼し、委ねている人(まさに、こどものように委ねている人)は、人間のグループの論理からも自由にされているはずです。そして、他者と対話し、もし自分に考え違いがあれば修正することが可能な人こそが、キリスト者なのではないでしょうか。
 このような主イエス・キリストにある「成人」を目指し、隣り人と出会っていく事こそが、わたしの目指すことです。
2015年3月31日記

◇2006年
〇『労伝ニュース』
 「タロウの死」     『労伝ニュース』2006

 一歩、外に出れば顔面を熱気が叩きつけ、めまいすら覚えるような夏―それが今年の大阪の夏だった。
 そんなある日。教会の外でコロ(うちの犬)がヤカマシク吠えたてていた。
 “ああ、「タロ・ジロのおっちゃん」や”―そう思っている内に、連れ合いが外に出て、驚きの声を上げていた。
 「ええー!タロウちゃんが…!」
 タロウ―僕たちが大阪に引っ越してきて、はじめてコロと仲良くしてくれた犬だった。おとなしくて、カシコイ犬。ダンボール回収をしているおっちゃんにいつも寄り添い、リアカーの中でいっしょに寝ていた。どことなく、憂いを帯びた目をした真っ白な犬だった。
 まだ小さかったコロに、ご飯を分けてくれたりもしたやさしい子。
 そのタロウが、天に召された。
 赤黒く日焼けし、深く刻まれたしわの奥のおっちゃんの目は、寂しさをたたえていた。2年ほど前から一緒に生活をしているジロウも、いつもの元気がない。―――「“家族”の死」
 「保健所に連絡したら、葬儀のためといって2,500円出せっていってな、それ出したら5日間なんも食われないけどな…」
 あの重いリアカー一杯に、夜―朝とダンボールを集めにアツメテ、500円…。71歳―昼間は、塀の陰で身体を休める。
 「市(区)の奴が来て、用意した所に入って住めばいいってゆうんやけど、その条件は、こいつらを保健所に預けろって、ゆうんや。そんなことしたら、どうなるかワカルやろ!」そう、その犬は、否、「家族」は“処分”される―前におっちゃんから聞いた言葉だ。
 大阪は「キレイ」になっている、ラシイ…。路上生活(へと追い込まれた)をせざるを得ないおっちゃんたちは、その身をも守ってくれるパートナーたち(愛する家族)と共に隅へと追いやられる。そう、イエスと共に…。
 天王寺、長居、靭、大阪城の各公園(その他、小さな公園からも)。日本橋の裏の路地からも。あまつさえ西成のニトリの脇の公園も完全封鎖…。行政代執行のニュースにすら、のぼらないうちに、大阪は「おキレイ」になっていく。
 主イエスは、「おキレイ」なエルサレム神殿の中に、いたもうたのか?

 厳しく暑い夏に、路上にて身体弱り、天に召されていったタロウ。でも彼は愛するものの傍らで、召されていった。“安心”の中で主のもとに逝った。 …真実の平安を考えさせられた―夏だった。

◇2004年

〇『教師の友』特集「ゼロからはじめる子どもの教会」記事

 今年8月6日。初めての広島。元安橋のたもとに平和の灯火(ともしび)が揺らめく。59年の年月を経てなお、原爆の火は灯されている。
 この灯火は消されてはならない。同じように子ども達の笑顔・いのちの灯火も…。いや、むしろ教会のド真ん中に子ども達がいてこそ、主の身体はいのちを光り輝かせる。
 細々と、時々一人だけ来ていた子もついぞ途絶えた。毎週の寂しい日曜の朝。つい一年半前のこと。ただ、CSの火を消してしまう事だけは、何としても防がなければならないと思っていた。「一度、止めてしまうと、全部無くなってしまう。」前任教会CSのボス(校長のこと)の言葉をかみ締めながら何とか踏み止まっていた。リーダー達もそれぞれ踏み止まっていた。自分達も含めて教会員の子弟は、もうCSにはいない八方塞の状況。
 ただ希望はあった。周りには新しいマンションが多く建ち、地域としての子ども・家族の数は増えているという。
 「場を創るのが先か。関係を創るのが先か。」ある委員会での話。なるほど。今までのCSでは、教会員・教職家庭の地域・学校との繋がり・関係で子ども達がCSに来ていた事が多かったのではないか。むしろ、関係をむすぶ事にのみ専念する“子ども解放区(集う場)”を創るべきかもしれない。それは、CSであるよりも教会宣教の最前線(フロント)の業そのもの。愛の公園。それは、暴力と全体(ファシ)主義(ズム)の嵐の唯中で愛つむぐ、いのちの「箱舟」。「約束の虹を共に」と細々と始められた『きっずあ~く』(毎月第3土曜)。毎回、歌、クラブ(工作・ベル:どちらでも自由)をし、おやつ、お話の一時間半のプログラム。こども達の生き生きしさが眩しい。また神のみ手が働いて、その内の兄妹がCSに通うようになった(奇跡(サプライズ)!)。最近は、もう一人韓国からの女の子も来るように。ただただ、主に感謝。
 自慢話(サクセスストーリー)のつもりは毛頭無い。ただ、子ども達のいのちを奪うような状況(教育基本法改悪・心のノート・改憲)の今こそ、CS・子どもの教会の愛の灯火を(わか)つ事を望む。
 絵本『ともしび』。誰よりも強さを求めた男が、イエスのともし火を運ぶ旅によって、すべてを失う。しかし、その旅は彼の人間性の、泪の、愛の回復の旅。今にも消えてしまいそうなか弱き灯火を、無様な姿ながらも守り、分け合いたい。原爆の火は、平和と祈りの火。この世の弱きをこそ、真中におく時、いのちは沸き出ずる。希望の炎はここに輝いている。



◆◆◆『室町シネマレビュー』◆◆◆

ボチボチと牧師の観て気に入っている映画のレビューをつづっていきます。
気楽にお眺めいただければ幸いです。


◎『プロミス』(2001年/アメリカ/104分)

 “彼女・彼らは、今、どうしているのだろうか……。”

 パレスチナ/イスラエルの7人の子ども達のありのままの日常とインタビューで織りなされたドキュメンタリー映画
 ――『プロミス』

 「サナベル」、「ファラジ」、「マハムード」、「ヤルコ」、「ダニエル」、「シュロモ」、「モイセ」―この映画を観ていない方には、単なる名前の羅列に過ぎません。
 でも、その子ども達は葛藤、苦難、痛み、悲しみ、喜びや希望も…抱えながら、そこに生きている
 七人という数字ではなく、一人、ひとりの人間として。

 イスラエルの少年ヤルコ「会ってみたい」―パレスチナの子ども達「会いたい」
 監督の提案にパレスチナとイスラエルの子ども達が、一日を共にする…。“隔ての壁”を越えて。好奇心が壁を乗り越える……。
 「壁」ー―憎しみの壁。民族の壁。歴史観の壁。境界線の壁。検問所の壁。未来の壁。

 この映画が撮影されてからほぼ十年。
 今、この地には、「隔離壁(アパルトヘイトウォール)」が作られ続けている。出会い・理解を妨げる壁が。パレスチナの人々の生活を破壊・分断する壁が―イスラエル政府によって。実は多くのパレスチナの人々のいのちは、奪われ続けている。ニュースは、伝えない…。

 世界がきしむ。私は、子ども達から何を奪い、何を阻害し、どう傷つけているのか。

 “彼女・彼らは、今、どうしているのだろう…。”

 それでも、そこで人々は日々、生活している。そして新しいいのちが生まれている。
 主の歩まれた地で暴力と壁は増大している、今こそ、「出会って」ほしい。

 まず、この“子たち”と。壁を越えて。

〔「ビデオをみる」『信徒の友』2007年2月号掲載〕

◎『東京ゴッドファーザーズ』(2003年/日本/97分)

 イルミネーションが光を灯す。街には、いつもにも増して笑顔が揺らめくように感じられる―クリスマス・イヴ―きよし、この夜。
 そんな嬉しげで、楽しげな世界”ではないところ”で《奇跡》は、はじまる……。

 妻子ともに死に別れたと語る、ひげ面“ギンちゃん”。親の顔を知らない、でも「心」は愛と乙女のかたまりの“ハナちゃん”。訳あって家出し、性格のひねくれている(風に装う)少女“ミユキ”。
 東京・新宿。テント生活をする三人は、イヴの晩に赤ちゃんを拾ってしまう(ハナちゃんだけは、「赤子を与えられた」と喜ぶが……)。
 ああ、無謀―。 警察には届出ず、親探しを決行!次から次へと起こるハプニングとドンデン返し!(皮肉もピリッと効いてます)
 しかし、非常識キワマリナイ行動は、様々な偶然につぐ偶然を重ねて、「再生」の必然へとかたちを成していく。それぞれの本当の想いの糸が織りなされ、みんなを暖める毛布となるように。再び“生きる場所”へと、星に導かれるように。
 “現代版おとぎ話”そんなことはありえないと常識的に生き、常識の中でミイラと化そうとする“わたし”を、「回復」させる物語。 
 クリスマスのメッセージそのままを、脈動感溢れるタッチで描き出す力作です。
 考えられないハプニングも、自分の弱さゆえの自己嫌悪・あやまちすら、御手で祝されるとき必要不可欠なものとして、用いられる。
 悲惨。孤独。どん底。“居場所のない”者たちに与えられるミラクル・クリスマス。

 ゴミ山に“捨てられし赤ちゃん”が結びゆく、《奇跡》は、いかがですか?

〔「ビデオをみる」『信徒の友』2006年12月号掲載〕

◎『サトラレ TRIBUTE to a SAD GENIUS』(2001年/日本/130分)

「…ナンバーワンは、もちろんのこと、特別なオンリーワンにすらなる必要はない。―成熟とは、『かけがえのない唯一の自分と、大勢の中のひとりであるという矛盾の中に安心してのっていられる』ということ…」(あるキャンプでのO先輩牧師のメッセージより)

 とても笑えて泣ける。それでいてオモシロ爽やかで、かつ考えさせてくれる(長い!)
 “こころ揺さぶられ”ムービー。
 『サトラレ』

 「“特別な存在”から“一人の男性医師”へと受容される」物語。考えていることが半径10m以内の人々に筒抜けな(サトラレ)、それでいて優秀な頭脳を持つ存在(国家財産)。その“症例7号”は、最も向いていないであろう臨床医師を志す…。法によって、“サトラレ本人にサトラレだと悟られてはいけない(自殺防止)”世界。しかも“症例7号”は、恋をしてしまった!(想像してみてください。すべての考えが、筒抜けの人と付き合う事を…)さあ、大変!国ぐるみでの失恋大作戦!

…と、最初はワハハのシュチュエーションコメディーと思いきや…

 特別であるが故の孤独、悲しみも描かれつつ、「自分がなぜ生まれてきたのか?」。「わたしがここにいる意味は何か?」を優しく、静かに問いかけられます。  
 後半は、よう言いません(観て感じてホシイ…)。わかりつつも、ドウシヨウモナクなく、泪が頬をつたい落ちる(悔しいのですが…)
 美しい自然とどこか懐かしい故郷の原風景。そして人のこころの暖かさが響きます。
 表層的な「言葉だけが過剰に溢れ、こころの見えにくい」この時に観たい心暖映画。青春のムズ痛さ、葛藤、明るさ…。いいです。

そして―“症例7号”は、“一人の彼”へ。

〔「ビデオをみる」『信徒の友』2006年10月号掲載〕

◎『ぼくの神さま EDGES OF THE LORD』(2001年/アメリカ/98分)監督:ユレク・ボガエヴッチ


森の緑が滴るような 光の中で
湖面にこどもの笑顔が 揺らめく。
その唯中で 暴力は
子らにまで 痛々しくも 映し出される。
 ―しかし
ひとりの幼子によって 罪―あがなわる。
すべての汚れ、痛み、悲しみを負いながら。

 『ぼくの神さま』

 ナチス占領下のポーランド。そのポーランドの“恥(弱いものが、さらに弱いものから搾取する)”の部分すら描きながら、こどもの視線から、静かに問いかけられる「わたし」の在り方―。―あなたは誰なのか、と。
原題「主の(祝福およぶEDGES OF THE LORD-」
わたしたちは「縁・端」の存在…。
自分の欲のために、殺してしまうような。あるいは、正義を盾に、復讐をしてしまうような。あるいは、自分を守るがため仲間(同胞)さえ裏切るような…。
しかし、そんな「はずれた切れ端(EDGES)」にさえ、なお主の祝福・いのちは豊かに注がれる。

 主を食べること(イエスの犠牲)によって、いのちに与るわたしたち。

 この映画に、英雄(ヒーロー)や力を持った解放者は不在です。むしろその時代の中で、無力さ・苦悩・矛盾・悲しみの内にいる人々が。そして、同じものを背負わざるを得ないこどもたちが描かれます。そして、主イエスとが
 暴力と不安と不信とが吹き荒れている、この“今”こそ観たい映画の一つ。

 ポーランドの美しい自然とこどもたちの成長を横糸に、神のいのちのとりなしを縦糸としながら、紡がれる平和への叙事詩。そして、こどもたちの苦悩に思いを寄せる人、必見のいのちの詩編。 ぜひ、ご覧ください。

〔「ビデオをみる」『信徒の友』2006年8月号掲載〕

◎『生きる』(1952年/日本/143分)監督:黒澤明

 この映画には、沈黙が雄弁に語られます。
 その言葉にならない言葉が、「わたし」の中に“思い”を沁みこませる…。
 驚き。痛み。悲しみ。孤独。後悔。必死さ。愛おしさ。そして、喜び。

 「生きる」― …ただ、論ずる言葉ありません…

 それは、美味しいケーキを言葉で説明しても、味が解からないように。言葉を重ねるごとに、遠のいていくように。
 テーマがどうのとか、ストーリーがこうではない“力”と“いのち”が詰まっている。黒澤明の傑作、否、言わずと知れた、日本映画の傑作の一つ。

 「余命七五日の男」

 この志村喬、演じる一市役所の課長、渡辺勘治が、死を目前にして“必死”で、生きようとした。
 “それだけ”の話。そうたった“それだけ”の話を、言葉少なに語られているから…。…だからこそ、胸の内が、震えます。
 “判”で押したような、紙くずのように感じる日々の哀しみ―。違うと思いながら、組織の中でナアナアの内に死に行く苦痛―。
 一見、新生と自己犠牲の美しさに目を奪われがちなこの作品の“地”には、日々の「わたし」の悲哀がトツトツと語られ、肯定されている。人の持つ影と光のすべてが愛おしい。
 何かあかしを遺したことに、生きる意味があるのではない。人に理解されたかすら、問題ではない。その人がその時々でどう生きたかのみが、すべて…。
 絶望に沈みゆく目。震える唇。愛しさに潤む瞳。 ただ、感じていただけたら幸いです。

 「エクセ・ホモ―この人をみよさ」(byメフィスト)

〔「ビデオをみる」『信徒の友』2006年6月号掲載〕

◎『ラヂオの時間』(1997年/日本/103分)監督:三谷幸喜

 超一流のシェフ―三谷幸喜の手による“寄せ鍋”エンターテイメント!
 初監督にして、どうしても最高傑作な――
 『ラヂオの時間』

 う~ん。やっぱり美味しい(オモシロイ)です。食べても、食べても飽きません。それどころか、食べるほどに味わい深い。
 そういう人って、いるいる。こういうことって、あるある。の連続とスピード感がたまらない密室フキダシ☆ムービー。

 深夜の「生」放送のラジオドラマ。主演女優のささいなワガママから端を発する、次々の矛盾。懸命のつじつま合わせ。熱海の平凡な主婦の恋物語は、いつしかマシンガンの銃撃戦のシカゴへ。はたまたダムが決壊し、宇宙船まで飛び交う超SF“風と共に去りぬ”へと…。どうする新人作家先生!どうするプロデューサー!!どうする効果音!!!

 ドタバタコメディーのように見えて、実は、とっても上質な「人間」ドラマ。
 この映画を観て、とある方の感想。
 「何ショウモナイことしてんねん」との事。
 そう、“ショウモナイ(くだらない)”事の繰り返しが、わたしたちの生そのものかもしれません。時に虫の居所が悪くて、ワガママだったり…。調子良く、人に合わせて自己嫌悪&ストレスだったり…。泣き笑いの悲喜劇の繰り返しことこそが、人生かも。
 その鋭い観察眼によって、日々のわたしたちの姿を、まさに和風ティスト、しかも爽やかな後味に仕上げてくれている監督三谷幸喜。しかもスパイスは、「希望」と「感動」。
 画面の中に“わたし”、“あの人”を発見し、ついニヤリとさせられる事、請け合いです。

「愛の力を信ぜよ!」byマルチン神父

〔「ビデオをみる」『信徒の友』2006年4月号掲載〕

◎『ロッタちゃん はじめてのおつかい Lotta 2 – Lotta flyttar hemifran
         (1993年/スウェーデン/83分) 監督:ヨハンナ・ハルド


   Q:心が動かなくなってしまった時、見たくなる映画をひとつ、選ぶとしたら?
  A:いろいろありますが、一番はコレ!『ロッタちゃん はじめてのおつかい』!!


 「―小さな幸せがいっぱいつまった、勇気と優しさの物語―」
 キャッチコピーそのままの“ほほ笑み”ムービーです。“小さな幸せ”のひみつ

 ひみつ①―とびっきりキュートなロッタちゃん。強情っぱりでふくれっ面のプンプン娘。でも、みんなが泣いてる時は、笑顔のために立ち上がる希望の天使(5歳!)
 ひみつ②―パパ・ママ・お隣りのおばあさんも。みんなでワンパクたちを見守るハートフルなまなざしって、ステキっ!
 ひみつ③―クリスマスにイースター―。こどもは楽しく、昔、こどもだったおとなは懐かしく。でも、今も昔も変わりなくキラキラ光るシーズンの物語!
 ひみつ④―北欧スウェーデンのかわいいお家。センス抜群のオシャレなお部屋。可愛い着こなしのファッションに脱帽です。
 ひみつ⑤―シンプルなテーマミュージックに、効果音。いつのまにか、鼻歌交じりに歌っています。
 ひみつ⑥―ママ手作りのパンに、ミルクたっぷりのホットココア。色とりどりのキャンディーに、サンタチョコレート。画面を通して、甘く、暖かな薫りが心に届いてきそうです。
 ひみつ⑦―それは、きっと、“わたしだけ”のひみつを、あなたが見つけるでしょう。

 忘れかけていた魂の元気とピュアな潤いを取り戻す“ミラクル”ピクチャー。

 え、ストーリーですか?
 それは、観てのお楽しみ。ロッタちゃんのとりこになるかもしれません。―「バムッセ!」

〔「ビデオをみる」『信徒の友』2006年2月号掲載〕

活動報告

活動名

ここに活動の説明が入ります。

ここに活動の説明が入ります。

ここに活動の説明が入ります。